
top1
Ceramics
陶 磁 器
沖縄の風土と人々が育てたやきもの
西表焼青烽窯

01D247A5-2E84-4BF3-8650-D5C9152BF308

96428401_2657507854355015_8852009579391746048_n (1)

141008849_3337871709651956_7179525307685415547_n

202074228_3740229242749532_4991536296849016658_n

139908347_3335165416589252_4579682976014918715_n

70712561_2154534754652330_1379270576073342976_n (1)

93973005_2600627593376375_6377034481798217728_n
西表焼青烽窯
(イリオモテヤキセイホウガマ)
庭から採れる粘土などを使い、西表島の大自然を表現したいという思いで製作しています。原料には西表島に産する鈴石も使用しています。鈴石は、主に赤鉄鉱などの鉄の酸化物ででき、中に空洞があり殻から離れたカケラが入っているため振ると音がします。青黒色に焼き上がった中に星空を連想させる結晶ができるのが特徴です。ブルーの色は、八重山のサンゴ礁の海をイメージして作っています。
[ プロフィール ]
1954年 長野県松本市生まれ
1976年 沖縄県与那国島に移住
1980年 西表島古見窯にて陶器作りを学ぶ
1989年 独立して西表焼青烽窯開窯
1991年 現在地に移る
[ 工房の風景 ]
